2001年頃に作文した随分前の古いテキストが元。それに2017年の当方が手を入れて仕上げ完成。
関西弁風の語尾語句はコンバーターで変換してあった。当時はマックの某パソコンを使用していた。今も機材ハード・ソフトは残してある。
BUN->BUN - Vector
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/osx/util/text/bunbun/
「BUN->BUN」というソフトでした。旧マックOS 漢字talk 7.5.3という。上記ベクターにこの変換ソフト用の辞書のみ一部のこっている。ソフト本体はどれやろ?今はアップ公開されてないのかな? 関西弁大阪弁風に語尾語句を変換する辞書があったんですよ。
もちろんマック以外でも、似たような変換アプリはある。気軽に関西弁への語尾語句変換も可能と。
イカ余談 コンピュータ・ソフトは置換は得意技。指示に従って正確にデータを処理。デジタルコンピュータは、二値の積み上げ。究極的には、0と1の数字の列を並び換えているだけです。(正確に処理する だから皆さんお手元のパソコン・スマホなどIT機器がちゃんと動くと 偉大な発明 ハード・ソフトとも驚異の連携) データの加工では、同じ元データに同じプログラムを使って同じ指示を与えれば全く同じデータを出力する。寸分の狂いも無し。一度デジタル化してしまえば何億回コピーしても劣化しない。デジタルデータゆえ無劣化。パソコンは登場時から万能コピーマシンという特徴あり。
デジタル。固い言葉で「離散」と言う。飛び飛び階段状の記録。「正確」「無劣化」「ノイズに強い」 大発明。
デジタル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB ウィキペディアにまとめてあった。 一部引用。 「デジタル量とは、離散量(とびとびの値しかない量)のこと。連続量を表すアナログと反対の概念である。工業的には、状態を示す量を量子化・離散化して処理(取得、蓄積、加工、伝送など)を行う方式のことである」 「特徴 デジタルデータは、離散値として数値化しているので、アナログデータと比べて短期的には劣化しにくい特性をもつ」 「実際の記録・伝送などではノイズなどの影響が無視できず、元のデータと異なるデータが再生されてしまうこともある(1が0.4または1.6に変化すると、異なる値0または2として再生される)。しかし、データをあらかじめ誤り訂正符号などを使って冗長化しておくと、途中で劣化しても自動的に修復したり、誤りの発生を検出して再送を要求したりすることができ」 エラー訂正の技術は、音楽CD、HDDの記録、インターネット通信 などに、よーく実用化され。大発明。「情報理論」 西洋近代の自然科学を土台にして発展した工学という巨大分野は途轍もなくすごい。科学技術。知恵ときらめきを感じるので、とても好きな分野。知ることが楽しい。 (まあ、ところがプロの工学者の一部の人がトンデモだったりするのですが。。。一大ジャンル、大所帯なので、まあトンデモさんもいる。。。) |
以下、つい書き足してしまった ご参考 ぽりてぃかるな 時事随想日記 そのいち 17/12/19 カット ココの文 エッセイコーナーに分離・移設しました きょうみのあるモノズキな方は そちらで閲覧 萎えてもいい という方は こちらで |
雑談コーナー になりつつある ぽりてぃかるな 時事随想日記 そのに 17/12/19 カット ココの文 エッセイコーナーに分離・移設しました きょうみのあるモノズキな方は そちらで閲覧 |